御社に指導員が訪問し、基本操作から応用まで操作指導を行います。
『平兵衛くん防水改修版』は大規模改修物件の拾い出しに
特化させたソフトです!

大規模防水・改修物件の
拾い出しシステム
拾い出し作業のスピードアップと計算ミスの低減は見積り担当者にとっては永遠の課題です。拾い出しには手間がかかる上に一部の担当者しか出来ない。それに結果は担当者によって異なり、ロスの差が出るなど、手拾いで拾い出しを行っている場合は、こういった悩みが絶えません。
『平兵衛くん防水改修版』なら積算業務を分散させ、作業効率の向上と拾い出し結果の平均化が行えます。
『平兵衛くん防水改修版』とは
どんなソフト?

各種図面をもとに、手拾いと同じ感覚で拾い出しができ、数量の拾い出しだけでなく、劣化調査図も作成できる、大規模改修物件の拾い出しに特化したソフトです。大規模外装改修や屋上防水物件などを扱っておられる会社様にご利用頂き反響を頂いております。
- 拾い出し作業を行わなければいけないが、手間がかかるし計算ミスが多い…
- 見積数量を簡単に算出できるソフトを探しているが、使いこなせる自信がない…
お悩みの皆様に最適なソフトウェアです。
下記で紹介するように『平兵衛くん防水改修版』には多くのメリットがありますが、一番の強みは短期間で使い方を習得できる点です。
「パソコンはちょっと…」と躊躇せずに、まずは一度お試しください。
オススメの業種
-
大規模改修工事業者様
-
防水工事業者様
操作概要(外壁)
図面の読み込み
図面を下記いずれかの方法で読み込みます。
- 面図が紙図面の場合
- 現状お使いのコピー機のスキャナーを使って読み込みます。FAXで送られてきたものやA3をA4に縮小した図面など縮尺はどんなものでも問題ありません。
- 図面がデータの場合
- メールで受けたデータ、PDFデータやDXF(CAD)データなどはそのまま読み込みできます。
縮尺変更
図面の縮尺を実寸に変更します。平面図上の寸法の分かる部分を一箇所指定すれば、図面全体の縮尺が実寸に変更されます。
例)下記図面の場合、赤字部分を指定し、寸法を入力すれば変更できます。

拾い出し作業
図面をなぞることで、拾い出しができます。
- 拾い出したい箇所(外壁)をなぞります。
(例:赤線部分) - 開口(建具など)を指定します。(例:青線部分)
- 奥行部分を指定します。(例:緑線部分)
このステップで、指定した箇所の必要な数量が拾い出しされます。

劣化調査図作成
クラック、爆裂、浮き位置を指定します。
指定場所に指定した記号、番号、サイズが表示されるので劣化調査図が容易に作成できます。
※下記図面はサンプルなので、全ての記号を表示しています。
実際は各項目ごとに表示され、各記号の色や文字の大きさなども自由に変更できます。

拾い出し結果確認
作業が終了したら、結果を確認します。
※この結果は1例です。出力結果は種々選択できます。
操作概要(屋上)
図面の読み込み
図面を下記いずれかの方法で読み込みます。
- 図面が紙図面の場合
- 現状お使いのコピー機のスキャナーを使って読み込みます。FAXで送られてきたものやA3をA4に縮小した図面など縮尺はどんなものでも問題ありません。
- 図面がデータの場合
- メールで受けたデータ、PDFデータやDXF(CAD)データなどはそのまま読み込みできます。
縮尺変更
図面の縮尺を実寸に変更します。平面図上の寸法の分かる部分を一箇所指定すれば、図面全体の縮尺が実寸に変更されます。
例)右記図面の場合、赤字部分を指定し、寸法を入力すれば変更できます。

拾い出し作業
図面をなぞることで、拾い出しできます。
- 拾い出したい箇所(屋上面)をなぞります。
立上がりがあれば立上がりの数字を入れます。
(例:赤線部分) - 開口(室外機下など)を指定します。(例:青線部分)
- 奥行部分を指定します。(例:緑線部分)
このステップで、指定した箇所の必要な数量が拾い出しされます。

拾い出し結果確認
作業が終了したら、結果を確認します。
※この結果は1例です。出力結果は種々選択できます。
導入効果について
-
拾い出し時間の短縮により、
残業など時間外勤務の
軽減ができた。 -
チェックや変更対応が
容易に行えるので、計算ミスや拾い漏れの
軽減ができた。 -
計算ミスによる利益損失、
材料ロスによる利益損失
を軽減することができた。
-
計算根拠を
明確化することにより、
元請から信頼を得れ受注率が上がった。 -
拾い出した箇所を
色つきの図面で提出でき
るので、無茶な値引き
交渉が減った。 -
物件の履歴がデータで
残せるので、後日簡単に
内容を確認することが
できる。 -
劣化調査図が作成できるので
補修箇所の根拠説明に
非常に役に立つ。
説明も楽になり、
信頼も得れる。
つまり
拾い出しの手間と時間を大幅に短縮!
拾い漏れや二重拾いを防止し、ロスの削減!
サポートについて

導入直後

導入直後〜本運用開始
- 1.フリーダイヤルによる電話対応
- 随時(9時〜18時)行っております。
- 2.リモートメンテナンス
- 随時(9時〜18時)行なっております。
御社とサポートセンターをつなぎ、同一画面を見ながらサポートを受けていただけます。
※本運用開始までは操作に慣れていただくことを考えて、2週間〜1ヶ月を目安に行っております。

本運用開始後
電話対応、リモートメンテナンスは引き続きお使いいただけます。
バージョンアップ(年最低1回)した場合は、ダウンロード形式で行っていただけます。責任を持って、サポートいたしますので、ご安心ください。